社会人2年目で500万以上貯めたコツ

社会に出て2年目で500万貯めましたが、特別ケチケチしたりはしませんでした。

実家から遠い地域に配属になってしまったので、実家に帰るのに5万は使ってましたし、1年くらいで交通費だけで20万くらい使いました。しかも実家に帰ったら遊び足りないとばかりにパーッとお金を使って、旅行にも行きました。沖縄、福島、静岡、山口…けっこう行きましたよ。


節約を始めるとなると、まず始めることとして思いつくのはどんなことですか?

「家電のコンセントを抜く」?

「安いスーパーをはしごする」?


それも大事ですが、それよりもまず先にすることがあります。


それは基本中の基本。
家計簿をつけて、固定支出を見直すことです。

ここでいう固定支出とは、家賃や保険料、車に関する支出、ローン、毎月購読する雑誌など、自然に引き落とされているお金のことです。


固定支出は恐ろしいものです。


なんていったってケタが違います。

それに、口座引き落としやクレジット払いを選択している人が多いので、額の大きさに反して「支払った感」が感じにくいのです。なんとな~く生活しているだけで減っているのです。


家賃と同じ金額の現金を手に取ってください。大金ではありませんか?


自分へのご褒美にそのお金を使うとすると、ものすごい罪悪感ありませんか?


でも忘れないでください。あなたは「毎月」そのお金を当然のように支払っているのです。
日々生活しているだけで、いつの間にか消えています。

1ヶ月3000円の新聞でも、1年取り続けるだけで36000円になります。


コンセント抜いて月数百円節約したり、安いスーパーに行って200円のキャベツを100円で買ったり…涙ぐましい努力をしていたって、固定費に10万払っていたのではお金は貯まりません。


支出の一番のウエイトを占めるのは家賃ですが、家賃を減らすとなると引っ越しなどを考えなくてはならなくなるのでまとまったお金が必要になりますし、高い家賃でも住む家にこだわりを持つ人もいると思います。

女性であれば防犯上どうしてもランクを下げられない場合もあると思いますし、都内に住んでいれば安い物件に住みたくても希望の家賃では満足な部屋は借りられないことも多いでしょう。

けれど、そのお金を毎月払っていることは知っておきましょう。

私の場合どうかというと、家賃補助の出る会社を選んで就職したので、家賃を払わずに済みました。
「たまたま家賃の出る会社に就職しただけじゃないか」…という声が聞こえてきそうですが、22歳、就職する会社を選ぶ時点で、既にこの考え方は私の中にあったのです。

節約は会社を選ぶ時、物件を選ぶ時から既に始まっているのです。



例えば固定費としてよく挙げられるのは車です。

新車の軽を購入して10年乗るとすると、月3~4万かかります。
駐車場料金やガソリンの値段は地域によって違いますが、一般的にそれくらいが妥当でしょう。普通車であればもっとかかります。


本当に車は必要ですか?


私は車は非常~~~に欲しいです。必要かと言われたら必要です。欲しいかと言われたら間違いなく欲しいです。


だって行動範囲が広がるし、買い物だって重いものを乗せられます。雨が降っても全然平気!気分転換にドライブ行けちゃいます。友達乗せて遊びにだって行ける。音楽聴きながら、海辺通ったりできるんですよ!
車があったらさぞや便利な素晴らしい生活になるでしょう。


でも買っていません。

それは「あると便利なもの」「便利だから欲しいもの」だからです。
私にとって「なければならないもの」ではないのです。

おそらく車を買っても、月3万分消費するに値する価値のある使い方はできないでしょう。
3万あったら、旅行だって行けます。

車が必要になったらタクシーを使えばいいという結論に至りました。車よりタクシーの方が贅沢に見えますが、私のライフスタイルではタクシーは月3万なんて使いません。
家電なんかの重いものを買う時だって、郵送にしてもらえばいい。運んでもらえて設置までしてもらえる。むしろ大手家電店なら無料でやってくれます。お金がかかっても、毎月3万払うことに比べたらお得です。

それに私の場合ですが、社会人の宿命というべきか遊びに行くと酒が入ることが多いので、結局電車利用になるので意味ないのです。

車は例ですが、要はコストに対するパフォーマンスが得られているかどうか、です。
または、同じパフォーマンスをより低いコストで実現できないか考えることです。


本当に車は必要ですか?

漠然と契約しているものはありませんか?

なんとなく続けている支払いはありませんか?

保険料や携帯のプランは定期的に見直してますか?

その家賃、他の物件と比べて見直してますか?
家賃の交渉はできませんか?
不動産は、経年により価値がどんどん下がります。
いつまでもそのマンションに、新築の時の値段で住み続ける必要はありますか?


私の固定費は光熱費とネット、携帯の基本料くらいです。

家賃も車費もローンもありません。

支出が多いと感じる人は一度、出費を見直すことをオススメします。



もちろん、車を持っているとか、新聞を取るのが悪いと言っているわけではありません!

車がないと生活できない人もいるし活字が好きな人もいるでしょう。

大事なのは、支出に見合った満足感があるかどうか、身の丈に合っているかどうか、自分が納得できる使い方ができているかどうか、なのです。

長い文章をここまで読んでくれてありがとうございます!良ければぽちっとお願いします♪↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

このエントリーをはてなブックマークに追加

衝動買いを回避する方法

ちょっと大きいデパートなどに行くと、誘惑物がいっぱいです。

かわいいコートを見つけて、「この色にはもう出会えない!」と思い込み失敗したり、かわいいインテリアを見つけて買ったけど部屋に置いてみたらイマイチ…ということもあるのではないでしょうか。

つい先日もハンズを見てきたのですが、欲しいものでいっぱいでした。

私が衝動買いを回避する方法はふたつあります。


◆時間をおいて考える

商品を見た瞬間は「これだ!これしかない!」とビビッとくるのですが、ちょっと立ち止まって一回り。
他のお店をぶらりと見た後に戻ってくると、あの衝動は一時的なもので、買いたい欲求が治まっている場合があります。

できれば一度家に帰って1日過ごしてみる。

次の日にはあの欲しい衝動はどこへやら、
「なぜあれが欲しかったのだろう」
「こうして帰ってきてみると必要ないかも」
「アレを買いに行くためだけに出かけるなんてめんどくさい」

と思うことがあります。

むしろ、その買い物を悩んでいたことさえも忘れてしまうことがあります。

その場合はやはり、ただの衝動です。

時間をおいて考えても、「やっぱり必要だ」「やっぱりアレ欲しい!」と判断したら購入します。



◆処分する時を考える

「このインテリア、部屋に置いたらさぞかし素敵な部屋になるだろうなあ。値段も1500円だし、万が一失敗しても大丈夫…!」

そんな時、私はそれを置く場所と、捨てる時を考えます。

数年後、処分する時コレってなにゴミになるの??


ものすごく欲しいものと出会っても、捨てる時のことを考えると自然に買い物の手は止まります。

私はめんどくさがりやなので、不燃ゴミとか粗大ゴミとか出るのはものすごくいやなのです。

しかも下手に置くと、部屋が狭くなるし、掃除がしにくいのです。

余計なものは置く場所に困るので買いません。

それに買う時はピカピカの新品ですが、数年後、その商品がどんな姿をしているか想像力を働かせると自然と衝動買いはなくなり、本当に自分にとって必要なものを考えるようになります。

この方法は100均などで銭失いするのを防ぐことにも使えます。

100円だから失敗してもいいやと安易に収納ボックスや化粧品を買ってしまって、いざ使えず捨てることになった場合。

買うのはワンコイン出せば済みますが、捨てる方が手間がかかるので、買いません。

必然的に、たとえ100円でもずっと使い続けられるものを吟味する体質になります。


シンプルイズベストだと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

結婚についての考え方

さて私は独身、老後、一人で生きていくのには~といった表現をたびたびしておりますので
「20代で老後のことを考えているだなんて、もう生涯独身と決めてしまったの?」「結婚願望はないの?」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはないです。

よいご縁があれば誰かと歩む結婚という人生も素敵だなと思っていますよ。

しかしこのままずーっとヒトリモノの可能性もありますので、どう転んでもいいように今のうちから対処はしておいた方がよいだろうという考えです。
備えは誰にも迷惑かけませんしね。
それに結婚したらしたで使用用途が変わるだけで、貯めていたお金は無駄にはなりません。
独身よりお金が必要になるでしょうし。

不動産の購入は今のところ考えていませんし、一応必要になった時の結婚資金になるお金もあります。
まあ予定がないので結婚資金とは銘打っていませんが、貯蓄のいくらかを資金にすることはできるでしょう。

私は自分磨きという表現は自己満足のようで嫌いなのですが、好きな人ができた時のためにお料理は自炊も兼ねて練習しています。それがおいしいかどうかはお相手が判断することですけれども。

私が貯蓄を増やそうとするのは、それが自分の可能性や選択肢を増やすことにつながると思うからです。

それにしても、社会人で出会って結婚される方って、一体どこで出会うんでしょうね。不思議です。

このエントリーをはてなブックマークに追加

まず考える「独身のリスク」

独身のリスクと言えば?

人生の3大支出といえば、「教育」「マイホーム」「老後」というのはよく言われますね。
独身には結婚、出産、ひいては子供の存在がいない。かつ、マイホームにこだわりがなければ一人で暮らせる賃貸でもいいわけで、該当するのは「老後」だけです。

では独身なら楽勝なんじゃないの?と思いがちですが。

独身のデメリットはそうシングルの誰もが思うであろう、「何かあった時に助けてくれる人がいない」です。
自分に何かあっても子供も、配偶者もいません。

親や友人はいます。私にとって彼らは大事な存在ですし、困ったときにはきっと励ましてくれたり、優しい言葉をかけてくれるでしょう。
しかし、彼らに金銭的に頼る気は一切ありません。

というわけで、最大限金銭的に「自分を守る」ということを念頭に考えます。
私が考える独身のリスクとは、

・失業リスク

・介護リスク

・長生きのリスク

です。

結婚したところでこれらの問題がなくなるわけではないですが、独身の人の方が対処しにくい問題だと思います。

失業リスクはもちろん、自分で自分を養っていくのに必要な、収入がなくなるということ。
体が健康であればまた働けばいい話なのですが、病気や事故で働けなくなり収入が得られない場合をリスクとします。


介護リスクは親の介護ももちろんですが、自分の介護もそうです。
特に自分自身の介護を必要とする頃には、親もいなくなっている可能性も高いです。
収入が減り、なおかつ治療や介護にお金がかかる可能性があります。

また、事故で若くして重度障害になった場合、自分の介護やそれにかかる費用で周りに多大な迷惑をかけます。
要介護状態になった場合の負担額は、健康な時の生活費に比べてもちろん…。
30歳でその状態になった場合、その後50年、60年…。誰がお金を出して、誰が面倒を見てくれるのでしょうか?
親?…だとしたら、とてもお互いにつらいでしょうね。そして、親が先立った後はどうしますか?


長生きのリスク。
これは上記二つと違い、幸運に健康であっても、いえ健康であるからこそ「必ず」訪れます。
定年が60歳として、2012年の日本人の平均寿命は女性が86.41歳、男性が79.94歳だそうですので、単純に平均寿命まで生きるとすると26年、平均以上に生きるとしたらそれ以上の年数、生活費を捻出していかないといけないのです。
私がおばあちゃんになる頃には、もっと平均寿命が伸びている可能性もあります。

老後の生活費を計算するのはとても難しいです。
健康でなければ医療費や介護費がかかっているかもしれないし、迎えてみるまでいくらかかるのかはわかりません。
まあ適当に月20万の生活費で試算したら年240万、平均寿命まで生きたとして26年で6240万円です。
つつましく暮らしてもそれくらい必要になるってことです。
公的年金に頼りになりますか? 私は頼りません。

果たして60歳までの就労で、老後の生活費まで貯蓄できるのか?
貯蓄していたとしても、預金だけでは貯金を細々と食いつぶす生活になりそうです。

これらの問題に対して、これから考えていきます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

節約してはいけないもの

「節約してはいけないもの」。

一般論は知りませんが、私の中では3つあります。

一つは交際費。
一つは自己投資費。
一つは教育費です。(子供できた時ですね)

まず交際費。
交際費とは、「人と付き合うためのお金」「人のために使うお金」とします。
友人との旅行、会社での飲み会、家族へのプレゼントなど。
友人の出産や結婚などのお祝い、お葬式などの費用の冠婚葬祭もこれに含みます。

これは人脈の形成と人生を充実させるのにとても重要です。

会社の飲み会に出席しますか?
飲みの場でこそ知ってもらえる自分の人柄、新しく見ることができる同僚や上司や部下の顔もあるでしょう。
コミュニケーションに最適な非常に重要な場です。

友人の結婚式には参加しますか?
誰かの幸せは、誰かの幸せを呼びます。
何よりその友人は、自分をわざわざ選んで呼んでくれているのです。
大事な友人だと思ってくれているなら、大切にしたいと思いませんか。

人も人脈も、お金では買えません。
「また今度」の「また」は、二度とありません。
その1度きりの機会は、お金では買えないのです。


そして自己投資費。

私が独身だから言えることなのですが、シングルで生き抜いていく資本は「自分そのもの」です。
自分の生活費は自分で稼ぎ、そしてそれはずっと続きます。
健康、収入、いろいろありますが、自分への投資は強固な武器となっていくでしょう。

自身の収入をアップさせるための資格やスキルはもちろん、マネー知識などの直接仕事に関係ない勉強も、自己投資になるでしょう。

これもお金があっても資格や経験は買えないので、ひとえに交際費と一緒で

「せっかくの成長の機会を、節約で無駄にしない」
ということですね。


最後は教育費ですが…
これは子供できてから考えることで、私が語ることではないですね。
そんな機会があれば考えようと思います。 このエントリーをはてなブックマークに追加
12 | 2014/01 | 02
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

ITTIN

Author:ITTIN
会社員地味子。2016年12月にひっそりと結婚。
独身時資産は2500万くらいあるよ。
資産公開・内訳
<推移>( )内は前年比
2009年23歳 238万(+202万)
2010年24歳 498万(+260万)
2011年25歳 720万(+222万)
2012年26歳1032万(+312万)
2013年27歳1369万(+337万)
2014年28歳1738万(+369万)
2015年10月2000万円達成

2016年2月、本を出したよ。
素敵なレビューを書いていただき感謝!
書評一覧

29歳で2000万円貯めた独身女子がお金について語ってみた




相互リンク一覧

セゾン投信積立中

投資信託|セゾン投信


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ

カテゴリ
素晴らしくためになる相互リンク
インデックス投資や資産形成について非常にためになる相互リンク。
Twitter
最新記事
ありがたい相互リンク
当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。
投資・一人暮らし・節約ブログなど
相互リンクも募集中です。
相互リンクしてやってもいいよというありがたい方はコメントくださいませ。 並び方はリンク順です。


【相互リンク】
最新コメント
ご注意
当ブログのURL、私の名前(ITTIN)を騙って不審なメールが送られてくるという事案が発生しています。
当ブログは第三者に対して勧誘メールを送ったり、誹謗中傷を行うことはありません。
なりすましにご注意ください。
ポイントサイト
小銭稼ぎにどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
リンク
ユニークアクセス