和の味付けの調味料配合 一覧 その1
一人暮らしで料理を作る時、いくつか「どれだけ手を抜くとしても、これをやらないと失敗するな」ということがあります。
失敗の要因はいろいろありますが、その一つに「調味料の配合(割合)を誤る」ことがあります。
逆に言うと、調味料の配分を覚えておくと料理の失敗が格段に減ります。
しょうゆを入れ過ぎて料理の色が茶色くなってしまったのは一度や二度ではありませんし、「甘めのタレにする予定だったのに、なんか違う」ということが多々あります。
お前にセンスがないだけだろ言われればその通りなのですが。
個々のレシピごとに覚えるより、系統ごとにまとめたデータを頭に入れておいて作りたい料理に合わせて情報を引き出していった方が自分の脳みその構造に合っていると思うし、失敗が少なくなるだろうというわけで、アウトプットを兼ねて調味料の配合をメモしておきます。
洋風のたれやソース、天ぷらや親子丼のつゆなど個々の和の料理の配合などはまた別の記事でまとめることにして、今回は和の味付けの基本配合を紹介する。
失敗の要因はいろいろありますが、その一つに「調味料の配合(割合)を誤る」ことがあります。
逆に言うと、調味料の配分を覚えておくと料理の失敗が格段に減ります。
しょうゆを入れ過ぎて料理の色が茶色くなってしまったのは一度や二度ではありませんし、「甘めのタレにする予定だったのに、なんか違う」ということが多々あります。
お前にセンスがないだけだろ言われればその通りなのですが。
個々のレシピごとに覚えるより、系統ごとにまとめたデータを頭に入れておいて作りたい料理に合わせて情報を引き出していった方が自分の脳みその構造に合っていると思うし、失敗が少なくなるだろうというわけで、アウトプットを兼ねて調味料の配合をメモしておきます。
洋風のたれやソース、天ぷらや親子丼のつゆなど個々の和の料理の配合などはまた別の記事でまとめることにして、今回は和の味付けの基本配合を紹介する。

手作りミートソースがうまい
一人暮らしのずぼらご飯
お目汚し失礼。
超簡単ずぼらご飯です。

・鮭のムニエル
・なすのオリーブオイル焼き
・かぼちゃのマヨ和え
・お豆腐(かつおぶし)
・あさりのお味噌汁(インスタントだよ!)
・ミニトマトとキャベツのサラダ
・白米
・味噌マヨソース(ムニエル用)
・梅しそソース(サラダ用)
のつもりです。
どう見ても明日の弁当に入れるつもりだろという品目がちらほらありますが、明日の弁当に入れます。
あと青物が欲しかったなー。
私のずぼらご飯には何かしらの品目が足りない。
ゆでたまごも用意しておりましたが茹で終わるのが待ちきれずに食べちゃいました。
相変わらず盛り付けのセンスもなければおいしそうに写真を撮るセンスもありませんが。
今日は健康診断があって断食してたので異常においしく感じました。
今の時期、旬なだけあって カリッと焼いたなすが非常においしいです。
ムニエルにはタルタルソースをかけたかった。
しかしタルタルソースを作るのが異常にめんどくさかったので、妥協して味噌マヨソースです。
これはこれでうまい。
水にさらしたシャキシャキのタマネギを添えても良かったかもしれない。
梅しそは今ひそかなマイブーム。
最近暑いからさっぱりしたものを体が欲しています。
かぼちゃは単品でサラダ、グラタン、添え物、おやつ…と使える実は汎用性の高い野菜です。
鍋を使わずともレンチンでホクホクやわらかくなりますよ。
残りのかぼちゃは何に使おうか。うれしい悩みですね。
食後はコーヒーと焼きプリンをいただきました。
どれだけ食べる気だ。
一人暮らし社会人だけど、まともなごはんを作りたい…

にほんブログ村
超簡単ずぼらご飯です。

・鮭のムニエル
・なすのオリーブオイル焼き
・かぼちゃのマヨ和え
・お豆腐(かつおぶし)
・あさりのお味噌汁(インスタントだよ!)
・ミニトマトとキャベツのサラダ
・白米
・味噌マヨソース(ムニエル用)
・梅しそソース(サラダ用)
のつもりです。
どう見ても明日の弁当に入れるつもりだろという品目がちらほらありますが、明日の弁当に入れます。
あと青物が欲しかったなー。
私のずぼらご飯には何かしらの品目が足りない。
ゆでたまごも用意しておりましたが茹で終わるのが待ちきれずに食べちゃいました。
相変わらず盛り付けのセンスもなければおいしそうに写真を撮るセンスもありませんが。
今日は健康診断があって断食してたので異常においしく感じました。
今の時期、旬なだけあって カリッと焼いたなすが非常においしいです。
ムニエルにはタルタルソースをかけたかった。
しかしタルタルソースを作るのが異常にめんどくさかったので、妥協して味噌マヨソースです。
これはこれでうまい。
水にさらしたシャキシャキのタマネギを添えても良かったかもしれない。
梅しそは今ひそかなマイブーム。
最近暑いからさっぱりしたものを体が欲しています。
かぼちゃは単品でサラダ、グラタン、添え物、おやつ…と使える実は汎用性の高い野菜です。
鍋を使わずともレンチンでホクホクやわらかくなりますよ。
残りのかぼちゃは何に使おうか。うれしい悩みですね。
食後はコーヒーと焼きプリンをいただきました。
どれだけ食べる気だ。
一人暮らし社会人だけど、まともなごはんを作りたい…

にほんブログ村

15分で夕ご飯

帰宅後15分あれば完成、適当ごはん。
こんなん写真で上げていいのか。
・豚肉と白菜としめじとたまねぎ炒め
・ほうれん草のスープ
・お豆腐
・たまごとミニトマトとレタスのサラダ
・ごはん(冷凍ストック)
・梅こぶ茶
ほうれん草がまさかこんなにかさが増えるだなんて…誤算。
わかめスープみたいになってる(笑)
おしょうゆで和えて副菜にすれば良かったか。
品目的にはもう一品欲しかったな。
雑さに驚く方もいるかもしれませんが、仕事から帰ってきておなかがすいているので見た目を気にしている場合じゃないのです。
豚肉と白菜の組み合わせ、大好き。
もし共感してくれる方がいらっしゃいましたら、ぽちっとお願いします↓

にほんブログ村


卵と牛乳だけ!1個20円ふわとろプリン

【材料】2個分
①卵 1個 15円
②牛乳 150ml 24円
③砂糖 大さじ2(調節可)
計 39円 1個20円
【作り方】
1.フライパンか鍋に薄く水を張って火にかけておく。料理の余りのお湯でもOK。
2.卵と砂糖をよく混ぜる。
3.牛乳入れて混ぜる。
4.混ぜた液を器に茶こしでこしてそっと入れる。器はマグカップでOK。
5.フライパンの水が沸騰したら火を止め、器にアルミホイルをかぶせて器をフライパンの中へ並べる。弱火で10分。
6.10分したら火を止めて予熱で10分。
7.取り出して粗熱を取ったら冷蔵庫へ。
洗い物をしている間にデザートの完成です。
使った茶こしは洗い物のついでに一緒に洗ってしまいましょう。
写真のプリンはパスタをゆでた後の鍋と、残ったアツアツのゆで汁で蒸しました。
ゆで汁は加熱に使うだけなので、プリンには影響ありません。
器が…茶わん蒸し容器と、ミスドのマグカップです(笑)
料理後の鍋を使うのが嫌な時は、最初に洗ってしまうのもありです。
鍋は水を入れるだけなので、プリンを作っても汚れません。
牛乳を多めにするか、加熱時間を少なめにするとふわとろになります。
昔ながらのなつかしいプリンです。
加熱時間を多くするとしっかりした固めのプリンになりますが、「ザ・卵」な感じになりますのでお好みで調節を。
カラメルはお砂糖とお水を混ぜて煮詰めるとできます。
手間が気にならなければ、作ってみてはいかがでしょう。
