ITTIN家 結婚式費用の総額と内訳(教会式、専門式場、63名、6月の式)
ITTIN家 結婚式費用の内訳です。
どの項目に、いくらかかったかの詳細は以下のようになりました。
挙式スタイルは教会式、挙式披露宴ともにとある都市の格式のある専門式場で行い、人数は63名、6月の式でした。
お色直しは1回で、ウェディングドレス・タキシード(洋装)⇒カラードレス(新郎のお色直しはブートニアのみ)でした。
★挙式費用:369,810円
(内訳)
◆結婚指輪:45,810円
◆挙式:324,000円
★披露宴費用:2,369,756円
(内訳)
◆料理・ウェディングケーキ・会場設営:1,327,034円
◆新郎新婦衣装:152,184円
◆ブーケ・ブートニア(各2個ずつ用意):13,392円
◆ヘアメイク・着付け:161,460円
◆列席者衣装:71,280円
◆美容・エステ:4,648円
◆引き出物・引菓子・プチギフト:250,300円
◆ペーパーアイテム(招待状・席次表・席札・芳名帳):30,999円
◆装花:108,000円
◆記録(写真・ムービー撮影):30,780円
◆演出・余興:155,828円
◆雑費(招待状の切手等)、持ち込み料、サービス料:63,851円
---------------------------------
計 2,739,566円
(注:家庭ごとに異なる「ゲストへのお車代(交通費)」「スピーチ・受付・余興をお願いした方へのお礼」「打ち合わせにかかる交通費」「挙式当日の宿泊費」「お祝い返し」に関しての費用は除いてあります)
結婚式場に支払った金額は218万円。
外注して持ち込みしたものや手作りしたもの、指輪など自分で準備するものの金額は56万円でした。
グレードの高い式場だったからかもしれませんが、式場への値引き交渉や情報収集、各種持ち込み等を小賢しく行ってようやく、この値段で挙げるに至った感じです。
これらを行わなかった場合にかかっていたはずの挙式・披露宴費用はなんと4,652,754円。
その差、1,913,188円にもなります。
我が家に関しては、結婚式を挙げる以外にもかかってくる費用部分でのコスト削減分を合わせると総額200万以上差額が出ました。
「200万安く式を挙げました」と言えば節約サイトでも名乗れそうな勢いですが、「知らない・調べないで結婚式を挙げると200万余分にコストがかかる」という方が世の中の仕組みの体感として正しい気がします。
結婚式を挙げるカップルはドリームに浮かされるだけでなく必ず情報を仕入れ、時間・労力・コストを天秤にかけながら戦術を練っておきましょう。
追記に各項目について書きます。結婚式をされる方・検討されている方のわずかな参考になればと思い公開するだけなので興味のある方だけどうぞ。ここから先は長いよ。
※「ここの式場では?」と気づいた方がいてもナイショにしておいてね!
どの項目に、いくらかかったかの詳細は以下のようになりました。
挙式スタイルは教会式、挙式披露宴ともにとある都市の格式のある専門式場で行い、人数は63名、6月の式でした。
お色直しは1回で、ウェディングドレス・タキシード(洋装)⇒カラードレス(新郎のお色直しはブートニアのみ)でした。
★挙式費用:369,810円
(内訳)
◆結婚指輪:45,810円
◆挙式:324,000円
★披露宴費用:2,369,756円
(内訳)
◆料理・ウェディングケーキ・会場設営:1,327,034円
◆新郎新婦衣装:152,184円
◆ブーケ・ブートニア(各2個ずつ用意):13,392円
◆ヘアメイク・着付け:161,460円
◆列席者衣装:71,280円
◆美容・エステ:4,648円
◆引き出物・引菓子・プチギフト:250,300円
◆ペーパーアイテム(招待状・席次表・席札・芳名帳):30,999円
◆装花:108,000円
◆記録(写真・ムービー撮影):30,780円
◆演出・余興:155,828円
◆雑費(招待状の切手等)、持ち込み料、サービス料:63,851円
---------------------------------
計 2,739,566円
(注:家庭ごとに異なる「ゲストへのお車代(交通費)」「スピーチ・受付・余興をお願いした方へのお礼」「打ち合わせにかかる交通費」「挙式当日の宿泊費」「お祝い返し」に関しての費用は除いてあります)
結婚式場に支払った金額は218万円。
外注して持ち込みしたものや手作りしたもの、指輪など自分で準備するものの金額は56万円でした。
グレードの高い式場だったからかもしれませんが、式場への値引き交渉や情報収集、各種持ち込み等を小賢しく行ってようやく、この値段で挙げるに至った感じです。
これらを行わなかった場合にかかっていたはずの挙式・披露宴費用はなんと4,652,754円。
その差、1,913,188円にもなります。
我が家に関しては、結婚式を挙げる以外にもかかってくる費用部分でのコスト削減分を合わせると総額200万以上差額が出ました。
「200万安く式を挙げました」と言えば節約サイトでも名乗れそうな勢いですが、「知らない・調べないで結婚式を挙げると200万余分にコストがかかる」という方が世の中の仕組みの体感として正しい気がします。
結婚式を挙げるカップルはドリームに浮かされるだけでなく必ず情報を仕入れ、時間・労力・コストを天秤にかけながら戦術を練っておきましょう。
追記に各項目について書きます。結婚式をされる方・検討されている方のわずかな参考になればと思い公開するだけなので興味のある方だけどうぞ。ここから先は長いよ。
※「ここの式場では?」と気づいた方がいてもナイショにしておいてね!
ITTIN家 結婚式費用の総額と内訳(教会式、専門式場、63名、6月の式)の続きを読む
