単身者の年収ごとの支出を調べてみた
総務省統計局のHPに
「単身世帯・勤労者世帯の年間収入階級別・1世帯当たり品目別支出金額」の統計データがあります。
呪文のような字面ですが、つまり単身者が何にどれくらいお金を使ってるか収入帯ごとに調査してるデータがあるってことですな。
ちなみに「二人以上の世帯」のデータもありますが、私は単身者なので単身データを拝見することにします。
世の中の平均というものは自分の生活には全く役に立ちませんが、自分の立ち位置を把握するにはデータは有効です。
それと正直な話、世の中の「高収入」の人が一体何にお金を使っているのかも、気になるじゃありませんか?
ちなみにデータの著作権のルールを拝見したところ、データを編集・加工等して利用する場合は、出典記載して編集・加工等を行ったことを記載すればOKのようなので自分の欲しい情報だけ抜き出して加工したやつを載っけることにします。
参考:http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001144507
私の手が加わった時点で公式データではなく、編集ミスでズレてる可能性もありますので、パラ見程度にしておいてください。
「単身世帯・勤労者世帯の年間収入階級別・1世帯当たり品目別支出金額」の統計データがあります。
呪文のような字面ですが、つまり単身者が何にどれくらいお金を使ってるか収入帯ごとに調査してるデータがあるってことですな。
ちなみに「二人以上の世帯」のデータもありますが、私は単身者なので単身データを拝見することにします。
世の中の平均というものは自分の生活には全く役に立ちませんが、自分の立ち位置を把握するにはデータは有効です。
それと正直な話、世の中の「高収入」の人が一体何にお金を使っているのかも、気になるじゃありませんか?
ちなみにデータの著作権のルールを拝見したところ、データを編集・加工等して利用する場合は、出典記載して編集・加工等を行ったことを記載すればOKのようなので自分の欲しい情報だけ抜き出して加工したやつを載っけることにします。
参考:http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001144507
私の手が加わった時点で公式データではなく、編集ミスでズレてる可能性もありますので、パラ見程度にしておいてください。
ちなみに「単身」のデータと、「単身(勤労者のみ)」の2つあったので、両方載せてみる。
品目別というだけ元データはもっと細かくて、食料でもやれ米にいくらパンにいくら、かつパンでも食パンにいくら、その他のパンにいくらと、異常に詳しく分類してあるので興味がある人は元データをご覧ください。

詳細なデータから項目ごとに抜き出してまとめてみたのだが、まだ見づらい。
【全体の傾向】
さて全体の傾向を見ると、概ね収入が上がるにつれ どの支出も増えますが、光熱費や家具、保険医療などは年収による有意差はそれほどないことがわかります。教育はほぼなし。
まあ単身者だしそらそうだわな。
「二人以上の世帯」であればもっと異なる結果が出るでしょう。
顕著に年収100万円未満の層と600万以上の層の有意差が確認できて、かつ金額も大きいのは
・食料
・交通・通信
・教育娯楽
・その他の消費支出
です。
逆に言うとこのあたりの支出は工夫次第で調節可能ってことやな。
とりわけ年収600万円以上の層の「その他の消費支出」が高すぎです。
そこが知りたいのだよ、そこが。
気になって「その他の消費支出」にはどんなものがあるのか、内容を見てみました。
【その他の消費支出】
■理美容サービス
温泉・銭湯入浴料、理髪料、パーマネント代、カット代、他の理美容代
■理美容用品
理美容用電気器具、歯ブラシ、他の理美容用品、石けん類・化粧品、
浴用・洗顔石けん、シャンプー、ヘアリンス・ヘアトリートメント、歯磨き、
整髪・養毛剤、化粧クリーム、化粧水、乳液、ファンデーション、口紅、
ヘアカラーリング剤、他の化粧品
■身の回り用品
傘、かばん類、装身具、腕時計、他の身の回り用品、身の回り用品関連サービス
■たばこ
■他の諸雑費
信仰・祭祀費、祭具・墓石、冠婚葬祭費、医療保険料、他の非貯蓄型保険料
寄付金、介護サービス、他の諸雑費のその他
■使途不明金
■交際費
贈与金、他の交際費、つきあい費、住宅関係負担費、他の負担費
■仕送り金
なるほど。
美容院や化粧品、たばこ、交際費などはここに分類されるようです。
確かに、お金をかけようと思えばかけられる、という費目ですね。
おもしろいなと思ったのは、年収400~500万の世帯の方が、500~600万の世帯よりも支出が多いってこと。
400万付近の年収帯になると、100万年収が増えたくらいでは生活コストに差が出なくなることの証左ですかな。
しかし上記の図は年額なのでいまいちピンとこないのではないかと思い、月の支出に直してみたぞ。
上記数値を12で割っただけだけど。
多くの単身者にはこちらの図の方が参考になるのではないかね?
これは単身世帯の「勤労者のみ」データの方の数値なので注意。
(持ち家の人も27.5%いるとのことなので、住居に係る費用は流し読みで良いでしょう。)

自分と同じくらいの収入の人が平均的にどんな支出をしているのか知るには良いデータだ。
【自分の家計の分析】
せっかく編集したので自分の家計にも当てはめてみる。
私の年間支出は75万円、家賃換算込みで130万円ほどと思われるので、単身世帯全体で見た年収100~200万円の人と同じくらいの支出、勤労世帯のみで言えばどの収入帯よりも少ない金額で生活していることになるようです。
平均よりは低いだろうと予測しておりましたが、どの層よりも低いとは驚きだよ。
足りてるんだけどなあ。
「最も自分の支出と近いデータと私の家計を比べて、自分の家計の改善点を見出そう」というワンダフルな考えのもと、比較してみたのだが。

だめだ、家計簿の分類費目が違うから役に立たない。
例えば私は美容費を「被服・化粧品・化粧水や乳液・美容院代」全部ひっくるめて美容費にしているのだが、この分類だと美容院や化粧品は「その他の支出」で、洋服は「被服及び履物」になってしまう。
やはりパラ見程度にしておくのがいいようですね!
品目別というだけ元データはもっと細かくて、食料でもやれ米にいくらパンにいくら、かつパンでも食パンにいくら、その他のパンにいくらと、異常に詳しく分類してあるので興味がある人は元データをご覧ください。

詳細なデータから項目ごとに抜き出してまとめてみたのだが、まだ見づらい。
【全体の傾向】
さて全体の傾向を見ると、概ね収入が上がるにつれ どの支出も増えますが、光熱費や家具、保険医療などは年収による有意差はそれほどないことがわかります。教育はほぼなし。
まあ単身者だしそらそうだわな。
「二人以上の世帯」であればもっと異なる結果が出るでしょう。
顕著に年収100万円未満の層と600万以上の層の有意差が確認できて、かつ金額も大きいのは
・食料
・交通・通信
・教育娯楽
・その他の消費支出
です。
逆に言うとこのあたりの支出は工夫次第で調節可能ってことやな。
とりわけ年収600万円以上の層の「その他の消費支出」が高すぎです。
そこが知りたいのだよ、そこが。
気になって「その他の消費支出」にはどんなものがあるのか、内容を見てみました。
【その他の消費支出】
■理美容サービス
温泉・銭湯入浴料、理髪料、パーマネント代、カット代、他の理美容代
■理美容用品
理美容用電気器具、歯ブラシ、他の理美容用品、石けん類・化粧品、
浴用・洗顔石けん、シャンプー、ヘアリンス・ヘアトリートメント、歯磨き、
整髪・養毛剤、化粧クリーム、化粧水、乳液、ファンデーション、口紅、
ヘアカラーリング剤、他の化粧品
■身の回り用品
傘、かばん類、装身具、腕時計、他の身の回り用品、身の回り用品関連サービス
■たばこ
■他の諸雑費
信仰・祭祀費、祭具・墓石、冠婚葬祭費、医療保険料、他の非貯蓄型保険料
寄付金、介護サービス、他の諸雑費のその他
■使途不明金
■交際費
贈与金、他の交際費、つきあい費、住宅関係負担費、他の負担費
■仕送り金
なるほど。
美容院や化粧品、たばこ、交際費などはここに分類されるようです。
確かに、お金をかけようと思えばかけられる、という費目ですね。
おもしろいなと思ったのは、年収400~500万の世帯の方が、500~600万の世帯よりも支出が多いってこと。
400万付近の年収帯になると、100万年収が増えたくらいでは生活コストに差が出なくなることの証左ですかな。
しかし上記の図は年額なのでいまいちピンとこないのではないかと思い、月の支出に直してみたぞ。
上記数値を12で割っただけだけど。
多くの単身者にはこちらの図の方が参考になるのではないかね?
これは単身世帯の「勤労者のみ」データの方の数値なので注意。
(持ち家の人も27.5%いるとのことなので、住居に係る費用は流し読みで良いでしょう。)

自分と同じくらいの収入の人が平均的にどんな支出をしているのか知るには良いデータだ。
【自分の家計の分析】
せっかく編集したので自分の家計にも当てはめてみる。
私の年間支出は75万円、家賃換算込みで130万円ほどと思われるので、単身世帯全体で見た年収100~200万円の人と同じくらいの支出、勤労世帯のみで言えばどの収入帯よりも少ない金額で生活していることになるようです。
平均よりは低いだろうと予測しておりましたが、どの層よりも低いとは驚きだよ。
足りてるんだけどなあ。
「最も自分の支出と近いデータと私の家計を比べて、自分の家計の改善点を見出そう」というワンダフルな考えのもと、比較してみたのだが。

だめだ、家計簿の分類費目が違うから役に立たない。
例えば私は美容費を「被服・化粧品・化粧水や乳液・美容院代」全部ひっくるめて美容費にしているのだが、この分類だと美容院や化粧品は「その他の支出」で、洋服は「被服及び履物」になってしまう。
やはりパラ見程度にしておくのがいいようですね!
- 関連記事
