ITTIN家 3人家族 夫婦+乳児の家計簿 2019年3月

2019年3月家計簿

・30代前半夫婦+生後9ヶ月乳児の三人暮らし
・地方在住
・賃貸物件
・軽自動車一台保有

の家計簿です。

【支出】
家賃 43,724(ネット・駐車場込み)
光熱 20,424(ガス:14,970 水道:0 電気:5,454)
通信 9,405(携帯(夫):8,210 携帯(妻):1,195 ネット:0)
食費 45,014
雑費 10,178
美容 2,980
交際・レジャー 8,602
小遣い 1,701(夫:0 妻:1,701)
こども費 5,498
不定期 22,180(自動車保険年払)
---------------
支出計 169,706円

【反省・見直し】

そうだった。自動車保険代があったんだった。
今月はそんなに使った実感なかったけど、意外と支出が嵩んでしまったなあ。

家賃・不定期支出を除く生活費部分の支出は103,802円でした。

◆光熱 20,424(ガス:14,970 水道:0 電気:5,454)

今期のガス代高額請求はこれで最後…。
ちなみに来月の請求額は打って変わって6,694円。変動し過ぎでしょ。

水道は後々請求が来る。

電気は前月比-3,164円です。
こっちは結構削減できたなあ。
ガスほどではないけど電気もえらい変動しますね。

◆通信 9,405(携帯(夫):8,210 携帯(妻):1,195 ネット:0)

夫の通信費がやたら高額ですがスマホ本体を破損したため、保険を使用して代替機を手に入れた手数料が入っています。

夫携帯の毎月の高額な請求額の中には保険代も入ってまして、本体紛失や盗難・故障時に手数料を払えば交換できる仕組み。
保険は「不幸が起こることにベットする」というある種博打みたいなもんなので、個人的には保険を含め通信量にかかるオプション類は不要だとは思うんですがね。夫が続けたいと言うので尊重してます。

◆食費 45,014

なんともコメントしようのない、一般的な食費である。

ちょっとお菓子部分に節約メス入れてもいいかもなあ。

基本外食はしませんが、食欲が留まるところを知らず。
授乳回数は減ってきたのに無限にお腹がすきます。

しかしそれにしても肉魚野菜に使うのはともかく、パンやお菓子など小麦粉系統の食品に結構な支出を割いてしまっていると思うと、ちょっともったいない。
店頭で売られているお菓子達が値段据え置きで徐々に小さくなっていくのもその気持ちに拍車をかける。

原価が安いパンやクッキー、ドーナツ等のお菓子をホットケーキミックスとかで楽して手作りすればコストを抑えられたりするかなあ。ポリ袋とクッキングシートを使えば洗い物も出ないし。

意外と業務スーパーの製菓用チョコレートがコスパいいことに最近気づいた。ベルギーチョコの板400gで398円とかだったかな。
そこらへんで売ってる有名メーカーの板チョコの5割くらいの値段で手に入る。分厚くてひとかけが大きいのでつい食べ過ぎてしまうのがネックですが味は普通に美味しいのでチョコ欲はしばしこれで満たすことにしよう。

◆雑費 10,178

6,560円は塩素除去シャワーヘッド。

先月長めに実家に帰ったら全身の湿疹も手荒れも劇的に改善して超ハッピーだったんですが、家に戻ってきた瞬間に全身が紫色に腫れ上がり血だらけに。
痒みと激痛で死ぬかと思った。一夜にして女型の巨人みたいになったわ。
原因が水以外に考えられないので苦肉の策でシャワーヘッドを塩素除去のものに変えました。
結果、完治とはいかないもののかなり改善し、値段以上の効果は得られた。

住んでる家の水道水が毒水って、詰んでね?
引っ越したい。

あとは電球を買い替えたり。
ヤマダ電機の優待券ゲットしてたので費用は抑えられました。

その他、100均グッズや個人賠償責任保険の保険料など。

◆美容 2,980

夫のヘアカット代2,000円と、私のスニーカー代980円。

子供がいるとヒールのある靴の出番がゼロになります。
外出時は買い物ひとつとっても子供を抱えて歩き回るはめになるので、ヒールがなく歩きやすい靴が欲しい。
となるとスニーカーがベストかな。妊娠前は一切履くことなかったけど、今や無いと生活に支障が出るほどの必需品。
持っていた靴を履き潰してしまったので新しいのに買い替えることに。

選んだのは作業服・作業靴でおなじみのワークマンのスニーカー。
なんと、税込で980円というビックリのお値段なのさ。
他のお店だとこういうカジュアルスニーカーは大体3~4千円はしてしまうが、安くて機能的なワークマンなら980円なのだ。
サイズは23~28くらいまであったぞ。私の行ったお店では黒とカーキ(迷彩柄)とベージュが置いてあった。

これかなあ。置いてあった色が違うので違うかもしれないけど、デザインはこれそのもの。
ワークマンスニーカー
画像:ワークマンオンラインショップよりお借りしました

さすが作業靴ショップと言うべきか、クッションや靴裏の滑り止めもついており、機能は3~4千円のものと比べても遜色ない印象。
登山や長時間のレジャーには耐えられまいが、日常の買い物やちょっとしたお出かけなどの日常使いには十分です。
無難に黒を選んだけど、ベージュも買おうかな。

◆交際・レジャー 8,602

ガソリン代2,500円はレジャー費に含む。

サイゼリヤを食べ放題する企画を楽しみました。いつもサイゼリヤで食する金額の倍かかりましたが、たまには豪遊もいいよね。
サイゼリヤでセルフで提供されているオリーブオイルや粉チーズは利用しないと損。
調味料コーナーに取りに行く手間はあるものの、それだけの価値がある。しかも無料だし。

あとは職場に顔出す時の差し入れや、夫実家に帰る時のお土産など。

◆小遣い 1,701(夫:0 妻:1,701)

友達とのお茶代、久しぶりに会う友達へのささやかなお菓子代など。
一回一回は少額で3回行ってます。少額なので合算してもこの値段でおさまる。

あと自分用ドーナツ。
突然、むしょうにホイップクリームのたっぷり入ったふんわりドーナツが食べたくなってしまった。
普段エンゼルクリームって買うことないんですけど、急に猛烈にあらぬものが食べたくなるのは授乳中だからだろうか?
体が欲しているに違いない、うむ。

◆こども費 5,498

おむつとおしりふき、ベビーフード。

100%消耗品。
洋服はお下がりをもらっていて、おもちゃはジジババ寄贈の品。

おむつは今までテープタイプのもので間に合っていたんですが、夜間にテープが取れてしまったりしたのでとうとうパンツタイプを導入することに。
おもちが4ヶ月くらいの時に「突然寝返り始めるかもしれないから…」とパンツタイプのおむつをセールで安い時に買ってストックしてたんですが、まさか半年近くも置いておくことになるとは。
基本はテープの方がパンツより単価が安いのでテープで済むならそれでいいのですが、まあ引っ張れた方かな。

おむつのブランド色々ありますが、個人で良し悪しが異なるらしいですね。赤ちゃんによって足の太さや胴回り、運動量も違うから当然と言えば当然か。
新生児の時はメーカーにこだわりなかったけど、成長するにつれて固めのおむつであるグーン(エリエールのやつ)、メリーズ(花王のやつ)では足を猛烈に動かしたりした時に外れてしまったり 足の付け根が擦れてしまったりしたので、可動部のゴムがやわらかく跡がつかないパンパース(P&Gのやつ)を使うようにしていたんですが…。

最近パンパースですら擦れるようになってきたぞ。
ムーニー(ユニチャームのやつ)もやわらかいらしいのでそっち使ってみるか…それとも同サイズの中では大きめのグーンに戻すか…。
それとも本格的にパンツメインに移行して、安価なマミーポコに乗り換えてしまうか。

ということでおむつ難民になっていて定期便的なものは使用するに至らず。
おむつ道は奥が深い。

◆不定期 22,180

自動車保険の年払い。
オプションは弁護士特約がついてます。
基本オプションの類はつけませんが、弁護士特約は要ると思う。

以上。

来月は待望の食洗機を買います。
GWでお金もいっぱい使う予定。
楽しみ楽しみ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ITTIN家 3人家族 夫婦+乳児の家計簿 2019年2月

2019年2月家計簿

・30代前半夫婦+生後8ヶ月乳児の三人暮らし
・地方在住
・賃貸物件
・軽自動車一台保有

の家計簿です。

【支出】
家賃 43,724(ネット・駐車場込み)
光熱 21,923(ガス:13,305 水道:0 電気:8,618)
通信 6,011(携帯(夫):4,710 携帯(妻):1,301 ネット:0)
食費 33,988
雑費 17,256
美容 1,100
交際・レジャー 4,443
小遣い 9,297(夫:4,120 妻:5,177)
こども費 5,470
---------------
支出計 143,212円

【反省・見直し】

そこまで無駄遣いが目立つ感じではないけど、いずれの項目ももう少し省エネで暮らせそうな気はしますな。

家賃を除く生活費部分の支出は99,488円でした。

◆光熱 21,923(ガス:13,305 水道:0 電気:8,618)

冬まっさかりの光熱費ということで覚悟はしてたが…支出に占める割合が無視できないレベルになっておる。
1年のうちでマックスですね。寒かったからなあ。

おもちが生まれる前、昨年同月のガス代なんて4,610円ですよ。
子供が生まれるだけで3倍になるんですよすげーな。
まあおもちが保育園に通い出して私が働きに出たら減りそう。一時的なもんだと思って甘受します。
QOLの方が大事。

水道は何か後で請求が来るっぽい。怖い。

電気、結構投資家界隈だと楽天でんき愛用者が多いですよね。
楽天ポイントでも支払いができるそうなので、楽天経済圏にいれば有用な感じではある。

◆通信 6,011(携帯(夫):4,710 携帯(妻):1,301 ネット:0)

住んでいる賃貸物件になぜかwifiが増設されたので、タイミング良く訪れた契約更新月を狙ってWimaxを解約し、自宅のネット料金がゼロになりました。家賃も値上がりせず。

ここで解約を逃すとまた2年(今度はキャンペーン値引きなし)マラソン始まりますからね。事前に何度も確認して確実に解約しました。
案の定解約後もSIMカードを返却しないと3240円の手数料がかかる仕組み(しかもサイトにのみ探さないとわからない場所に小さい字で記載されており解約時に通知なし)で、やっぱりなーという感じ。
郵送料はこちら持ちってことで、82円切手じゃもったいないので62円のミニレターで返送しました。
ミニレターいいよ。既に封筒に切手がついてて糊付けするだけなので封筒も買わなくて済むし、封筒自体に文章を書けるので簡潔な文章だったら手紙同封も要らないから軽くできる。

肝心のネットですが速くて快適。wimaxでも通常のネット使用や動画を観る分には全然問題なかったんですが、遠方の両親とビデオ通話するとカクカクして使えたもんじゃなかったのです。それが光回線のwifiではスムーズです。

既に住人がいる賃貸にわざわざ付けてくれるなんてありがたいけど、大家さん的には何かメリットあるのかな…?

あとは外出先用に格安SIMを契約すればネット環境は完成するが、急ぎではないのでなんとなく先送りにしてしまっている。

◆食費 33,988

生後8ヶ月のおもちにかかる食費も徐々に増え始める頃ですが、私とおもちが私の実家にちょいと帰省したこともあってさほど食費は増えなかった印象。まあ順当に行けば4万くらいはかかっていたでしょう。

離乳食は段階的に量や回数を増やしていくため、8ヶ月くらいの月齢だと1日2回おもちのご飯をあげるのですが。
手作りだけだと食材も味付けも似たような感じに偏ってしまう上、小さく切ったつもり・潰したつもりでもおもちにとっては大きくて食べられない…そもそも作る時間が取れない…そもそも食材の固さ大きさが適正なのか悩む…という問題を一気に解決してくれるのがベビーフード。
ベビーフードだけでは足りないので手軽にできる果物やヨーグルトなども用意。

食事に関して親が負の感情を抱かなくて良い状況、これ大事。

離乳食期ってアレルギーには注意が要るけど色んなもの食べさせた方がいいみたいですね。


◆雑費 17,256

13,000円分は夫のめがね代です。
いずれおもちに壊されるであろうことを見越して予備を新調。

世の中5千円で買えるめがねもあるのですが、夫にはこだわりがあるらしいのでまあ好きに買えば良いと思う。
毎日つけるもんだし。見た目もえらい変わるし。

あとは消耗品など。

◆美容 1,100

私のヘアカット代。
実家に帰った時におもちを預かってもらえたので髪を切るチャーンス!と1100円カットに行ってきました。
1000円じゃなくて1100円。

1000円カット系のお店は乳児持ちにはやっぱいい。すぐ切ってくれるし予約不要だし安いし。
髪型もそんなに悪くなくてオーダー通り。髪洗うの楽ちんになった。今回はアタリ。

ちなみに今回お店の中にはお喋りなマダム・かわいい中学生女子・リア充系中学生男子・常連らしいおじさん…と色んな層のお客さんがいました。

◆交際・レジャー 4,443

ガソリン代500円はレジャー費に含む。

休日に車でプラッと出かけてその先で色々買ったり外食したり。
お出かけ一回につき数百円~2千円台のレンジです。

イオンあるじゃないですか。全国に。
当然イオングループの企業が多く入ってるわけですが、その一社であるイオンファンタジーが運営するイオン内遊園地は0歳児は(母子手帳等年齢のわかるものを持参すれば)無料だったりする…ので1歳になる前に一回行ってみようかな。インフルエンザの流行も落ち着いたし。
料金は子供にのみかかり、大人は無料。

◆小遣い 9,297(夫:4,120 妻:5,177) 

実家に帰った時に友達とランチしてきたのと、100均で材料買ってDIYもどきのラック作るのに使用。
個人的にハマっただけなので小遣いに計上。
油断するととっ散らかりがちなビニール袋の収納場所ができて満足満足。

◆こども費 5,470

絵本とおむつとおしりふき。

おむつとおしりふきはドラッグストアのセールでゲット。
意外と店頭のセールはamazonプライムの定期オトク便より安く手に入る機会が多い。まあ微々たる差ですが…
持ち運びの手間なり自由度なり、メリットデメリットを考えるとどこで買うと良いかは好みだと思う。

あと夫が2,010円のメッチャでかい仕掛け絵本を買ってきた。
中古美品で2010円なので絵本にしては結構高価なものを買ってきたなあという印象ですが、夫がおもちが喜ぶ姿を想像しながら選んできたものだと思えば微笑みこそすれ目くじらを立てるものではないでしょう。
おもちには少し早いが、まあそのうち楽しむようになるっしょ。

以上。

友達と会えたり髪切ったりしてリフレッシュできました。
やったぜ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ITTIN家 3人家族 夫婦+乳児の家計簿 2019年1月

2019年1月家計簿

・30代前半夫婦+生後7ヶ月乳児の三人暮らし
・地方在住
・賃貸物件
・軽自動車一台保有

の家計簿です。

【支出】
家賃 43,724(駐車場込み)
光熱 23,640(ガス:9,937 水道:5,459 電気:8,252)
通信 8,974(携帯(夫):4,235 携帯(妻):1,119 ネット:3,620)
食費 42,032
雑費 10,863
美容 0
交際・レジャー 23,352
小遣い 3,370(夫:3,370 妻:0)
こども費 6,574
---------------
支出計 162,529円

【反省・見直し】

ガイアが俺にもっと使えと囁いていたので消費しました。

我が家基準だと15万を超えてくるとちょっと多めに消費したという印象。
正月だったからね。

私の育児休業給付金は産後半年を超えると給与の2/3もらえていた金額が1/2に減るのですが、それでも給付金だけで生活も貯金もできる。非課税で社会保険料が免除だなんて、なんとありがたい。
夫婦どちらの収入がなくなっても生活を変えずにいられるというのは安心感がありますね。子供のための児童手当も貯蓄に回せます。

家賃を除く生活費部分の支出は118,805円でした。


◆光熱 23,640(ガス:9,937 水道:5,459 電気:8,252)

うおおお…おおお…。
平常時のほとんど倍…。最高値を更新。

水道はなぜか請求の通知が来ておらずとりあえず前月のを当てはめています。

常に在宅の0歳乳児持ちの冬はそうだよね。
あと2ヶ月耐えよう。

◆通信 8,974(携帯(夫):4,235 携帯(妻):1,119 ネット:3,620)

ネットはWimaxの契約ですが、解約したのでネット料金はこれで最後。

さて次はどうするか。
解約後手元に残ったWimax端末を何かで利用できないか調べたらたまたまW03というSIMフリー端末で、格安SIM契約して挿すとモバイルルーターになると知って試してみようかと画策中。
料金もwimaxより安いし2年縛りもなくなるし、高額な解約手数料のせいで契約更新月まで待たなくちゃとか悩んだりしなくて良くなる予定。

◆食費 42,032

我が子おもちが7ヶ月、ってことで離乳食中期。要は離乳食と母乳の併用期にあたります。

何かっつーと授乳で普段より栄養を必要とする私の食費と、離乳食代の両方かかるフェーズ。
産後すぐの狂いそうなほどの飢餓感はだいぶ減りましたがね。食べる量は相変わらず。

言うてもさほどおもちの食費はかからないのですが、離乳食の手間の方がゴホンゴホン。
離乳食初期はベビーフード使って心身ともに楽だったものの、7か月の中期になってくるとそれに頼るのも良くないってことでちまちまペースト作って冷凍したりするんですが、め、めんどい。頑張って作っても食べなかったりするうう…ガイアッ…!

◆雑費 10,863

冬の乾燥のせいか手荒れが出てきて色々模索してました。
「直接的に死にはしないけどQOLを下げる不治の病」って世の中無数にあるよなあとぼんやり思ったりする。

更に、スキンケアで最も重要な風呂上りの時間を全ておもちの世話に費やしているので治りも悪いという。

ワセリンだけじゃ不十分なのでおもちの口に入っても大丈夫な馬油買ったり手荒れに効果的っぽいクリームを調べて試したり。
プラス界面活性剤への接触も可能な限り避け。
甲斐あってかなり治まりましたが、完治とはいかないしあっという間に悪化する。ぐぬぬ…

てか妊娠中だけ首から上と手のひらを除く全身の皮膚がグシャグシャになったんですが、実は妊娠前に悩まされていた手湿疹だけは妊娠中のみピッタリとなくなったんですよ。ほんと違う生物になったようだった。
え、なんで?手湿疹て妊娠とかホルモンの関係で治ったりするの?悪化するならわかるけど。ステロイドやそんじょそこらのハンドクリームじゃ治らなかった代物が妊娠中だけきれいになったのです。
てか妊娠であんなにきれいに治るならそこに手荒れ改善のヒントがあるのではと思って調べてみるものの、見つからぬ。教えてよガイア。

◆美容 0

先月、先々月と美容液買って余ってるので買うものなし。

服飾費もこの項目に含むのですが、服も買わず。
おもちの服や肌着はお下がりをいただいたり夫の両親に買ってもらったりでまだ一回も支出したことがない。
数が要るわりにどんどんサイズアウトしていくので、都度買ってたらそこそこの支出になるのだろうとも思う。

切らしかけてる化粧品は趣味で持ってる株主優待で補填する予定。
優待株投資は資産運用ではなく、趣味という認識。

◆交際・レジャー 23,352

ガソリン代2,500円はレジャー費に含む。
正月は夫の実家に帰省したのですが、親戚の子供達に計12000円分のお年玉をあげるイベントが控えていたので支出が多めになっています。

あとは正月の帰省代、子供服くれた人へのお礼、職場の人へのお土産、家族でのレジャー費とか。

満足度と支出額が相関している。良いお金の使い方ができた。

◆小遣い 3,370(夫:3,370 妻:0) 

夫が使ったくらいで私はなし。そういえばドーナツ買ってないんだった。
代わりに次月に多めに小遣いを使わせてもらおう。

家にいる時間が長くなったせいか、最近やたら家をもっと快適な空間にしようとあれこれ考えてしまいましてね。
DIYサイト巡回したりしてしまう。

◆こども費 6,574

ベビーフード、おむつ、ジョイントマットなど。
だいたい消耗品ですね。
あとは100均でよだけかけなど諸々。

100均のランチスタイ(食べこぼしエプロン)メチャいい。(本当はダメなのかもしれんが)洗濯機で他の洗濯物と一緒に洗えちゃう。

シリコンエプロンもあるんですが使った後すぐに手洗いが必要な上、食器と違ってペラペラなので洗いにくい。水切れも悪くてちゃんと洗って干してもカビができないか心配になってしまう。
しかし100均エプロンはビニール素材ですぐ乾き、もし衛生面に不安が出てもすぐに108円で新品に交換可能。そして3ヶ月くらいヘビーに使い回してるのに今のところカビなど一回もなし。
ただ色褪せてはくるので、外出時は誰に見られても恥ずかしくないシリコンエプロンで、家ではビニールエプロン…と使い分ければいいんじゃなかろうか。

これくらいの月齢になってくると様々なベビー便利グッズやベビー用品が欲しくなるのですが、高額で数か月と使わない上、捨てる時も処分に困りそう(処分、これが一番重要)なのでなるべくそういったものは買わずにいます。バスチェアとか。

知育玩具は子どもの成長発達のために買ってもいいと思うんですがね。

以上。


おもちが生まれてからは呼称が私個人の名前ではなく、「ママ」とか「おもちちゃんのママ」が9割以上を占めるようになりました。
出産してから思うのは、出産後の女性のアイデンティティは軒並み「ママであること」にされてしまうことです。
世の中のこの扱い、まあ言うほどは気になりませんが無自覚に子供に依存的な母親が養成されてしまう気もする。
だからこそ趣味や仕事を持ったり友人と会ったりするのは自分が自分であるためにも重要だなと思いましてん。

ということで2月は趣味としてブログや簡易DIYを育児の合間にしたり、実家に帰って友人と会ったりすることでバランス取ろうと思います。
(という口実)

このエントリーをはてなブックマークに追加

ITTIN家 3人家族 夫婦+乳児の家計簿 2018年12月

2018年12月家計簿

・30代前半夫婦+生後6ヶ月乳児の三人暮らし
・地方在住
・賃貸物件
・軽自動車一台保有

の家計簿です。

【支出】
家賃 43,724(駐車場込み)
光熱 16,932(ガス:5,853 水道:5,459 電気:5,620)
通信 8,965(携帯(夫):4,473 携帯(妻):757 ネット:3,620)
食費 41,949
雑費 5,003
美容 7,009
交際・レジャー 10,220
小遣い 4,110(夫:4,005 妻:105)
こども費 7,688
---------------
支出計 145,600円

【反省・見直し】

例年支出が劇的に高額になってしまう12月ですが、今回は前月比1万ちょい多いくらいで済みました。

なぜなら、育休中なので毎年複数ある会社関連の忘年会に顔を出すことがない、というのが大きい。
なんで12月が高額支出になるかと言えば、忘年会ラッシュにおける交際費が占めますからね。

家賃を除く生活費部分の支出は101,876円でした。

◆光熱 16,932(ガス:5,853 水道:5,459 電気:5,620)

前月から+5,624円。

0歳乳児持ちの冬が来た。
ほぼ赤子にかかるところなので、節約っぽい節約は難しくもある。

意外に上がりませんでしたが、来月再来月の光熱費が跳ね上がることが決定しています。ぐおお…。でも寒さには勝てない。

◆通信 8,965(携帯(夫):4,473 携帯(妻):757 ネット:3,620)

我が家は夫の強い希望によりキャリア携帯。
私もキャリアだけどプランはSMSと通話機能だけです。

ネットは家でも使えて持ち運びが容易なWimaxを契約していますが、環境が変わったのと1月が契約更新月ということで解約し、再来月から運用を変更予定。

私の携帯代がいつもより300円くらい安くなってるんですが、これは携帯のポイントがちょっとだけ貯まってたので支払いに充当したからです。

◆食費 41,949

ベビーフードや外食込み。
基本は自炊。夫がすごく頑張ってくれている。

我が子おもちの離乳食が始まりましたが、友人にもらったおかゆクッカーと市販のベビーフードを活用してます。
労力対効果というか時間対効果というか、そういうものを考えると研究し尽くされたベビーフードは神…。

離乳食初期は実質食べ物を口に入れて飲み込む練習&アレルギー実験を兼ねる時期らしいので大した量が必要なわけではなく、コストもかかるものではなく、ベビーフードの品質も手作りよりもむしろ信頼しています。
この時期、栄養は母乳やミルクで摂れるそうだし。

おかゆはおかゆクッカーで作ったりしてるけど、やっぱり粒の大きさにムラが出るのか、既製品ベビーフードの方が進みがいいですね。
いやこれ、レンチンで手軽に作れるおかゆやお湯で溶くだけのベビーフードだからダメージゼロですが、手間暇かけて炊いたお粥や必死で裏ごししたペースト食べてくれなくて全廃棄とかショックだと思うわ。
初期から全部手作りする人…尊敬する。

◆雑費 5,003

ボディソープの買いだめ、保湿剤、年賀はがき、個人賠償責任保険の保険料、100均で諸々、等。


◆美容 7,009

夫の靴と私の肌着を買いました。
夫の靴が6千円弱。私の肌着千円ちょい。

妊娠中からもう、肌に触れる素材が綿じゃないとダメになっちまいましてね。
出産で一番ダメージを受けたのは肌です。いまだにダメージが残っていて、恐ろしくて化繊が着れない。
発狂するレベルの痒みと呪印みたいな全身を侵食する湿疹は出産したらなくなったので、妊娠時に比べたら天国ですが…。

Amazonでボディソープ買った時にカネボウの美容液がついてくるキャンペーンやってたので無料でゲット。
先月買った美容液も使い切らなさそうで美容液が余り始めた…。
おまけに株主優待でも送られてくる予定。美容液祭り。

◆交際・レジャー 10,220

ガソリン代1,000円はレジャー費に含む。
クリスマスや記念日のお祝いをした費用がレジャー費として大部分を占めてます。
夫の休みには家族で出かけているのでちょこちょこ散財もしている。

◆小遣い 4,110(夫:4,005 妻:105)

私のはドーナツ。

◆こども費 7,688

高額な順に、おしりふき、おむつ、ストローマグ、乳頭保護オイル、100均(収納かご、おもちゃ、ストロー洗いのブラシや哺乳瓶スポンジなど)。一つ一つは大した値段じゃないんですが、集まるとそこそこの金額に。


以上。

1月のイレギュラー出費と言えば親戚へのお年玉くらいでしょうか。
産後半年経つと支出がコントロールしやすくなりますね。

2019年も良い年であるといいなあ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ITTIN家 3人家族 夫婦+乳児の家計簿 2018年11月

2018年11月家計簿

・30代前半夫婦+生後5ヶ月乳児の三人暮らし
・地方在住
・賃貸物件
・軽自動車一台保有

の家計簿です。

【支出】
家賃 43,724(駐車場込み)
光熱 11,308(ガス:3,225 水道:4,159 電気:3,924)
通信 8,965(携帯(夫):4,235 携帯(妻):1,110 ネット:3,620)
食費 37,656
雑費 7,498
美容 1,273
交際・レジャー 13,094
小遣い 3,196(夫:3,196 妻:0)
こども費 6,226
---------------
支出計 132,940円

【反省・見直し】

なんか一人暮らしの家計簿みたいですが、三人家族ですあしからず。

家賃を除く生活費部分の支出は89,216円でした。

車検があったんですが、車購入時にパック購入したおかげで、今回は車検代ゼロ。

◆光熱 11,308(ガス:3,225 水道:4,159 電気:3,924)

前月からトータル80円くらいしか変わらず。
毎日暖房つけて洗濯機回して赤子風呂に入れて…ってやってる割には少なく抑えられてる気がする。

0歳乳児持ちの冬なので、来月から死ぬほど上がる予定。ああ、恐ろしい。

◆通信 8,965(携帯(夫):4,235 携帯(妻):1,110 ネット:3,620)

月を越すごとにだんだん夫のキャリア携帯代が下がっていきます。
夫のスマホ、結婚当初の請求額から4割ほどに減ったぞ…やればできる…!

来月の通信費はもっと削減できる予定。
そして、その翌月にはwimaxの更新月を迎えるので解約し、もっと安い運用に切り換え、更に通信費を下げられる見込み。

家計全体で月6千円程度に抑えられれば十分低コストになったと言えるでしょう。

◆食費 37,656

ほぼ自炊。

あれ、前月より少ない。
私の方は授乳婦であることをタテに例月より結構モリモリ食糧買ったんで、夫が頑張ってくれたのでしょう。感謝。

結構気兼ねなく食材を買っている気がします。
特に節約術みたいのは意識してませんが、気づくとカゴに入っているのが値引き商品であることは多いです。

◆雑費 7,498

シャンプー・コンディショナー・歯磨き粉・洗剤・100均で諸々…など日用品のほか、バスマットやリビングに敷くラグ等を買いました。
塵も積もれば、みたいな感じ。

◆美容 1,273

先月美容液配合の化粧水を購入したばかりですが、産後の顔面がヤバイことになっている…!と慄き、急遽美白クリーム購入。
どうも産後に出てきたあたり、妊娠性肝斑ではないかとあたりをつけてトラネキサム酸とビタミンC配合の商品に適当に目星をつけてリサーチ。
ほんと、出産て色んなものを犠牲にしすぎるよ…

【医薬部外品】肌ラボ 濃い極潤 オールインワン 美白パーフェクトゲル 薬用しみ対策 ホワイトトラネキサム酸×2つのビタミン配合




同じ成分でもっと高額な商品もありますが、多くのメーカーでは有効成分濃度が非開示のため適正な比較ができない。よってコスト重視。

せっかく買ったものの効果を検証する前に改善してきた。結局は美白化粧品よりもホルモンバランス改善する方が重要なのかもしれない。

◆交際・レジャー 13,094

交際費6,256円、レジャー費に6,838円。
ガソリン代3,500円はレジャー費に含む。

夫婦共通の友人達が遊びに来てくれたので、楽しい時間が過ごせました。
やっぱり友人との時間とか、リフレッシュの時間とか、娯楽は大事よの、うん。

◆小遣い 3,196(夫:3,196 妻:0)

毎月夫に「この小遣いで本当にいいのか…?もっとお金使ってもええんやで…」と確認を取るんですが、問題ないとのこと。
別に私に合わせてるわけではないらしい。
低コストな夫である。

◆こども費 6,226

おむつ、おしりふき、おもちゃ、等。

防寒着や服、よだれかけ、赤ちゃん用食器などを義両親が買ってくれたり。
高価なおもちゃや絵本は親戚がお下がりをくれたり…、で実はあんまりお金がかかっていない。
買うものは消耗品や安いおもちゃで済みました。
12月から始まる離乳食関連のグッズも、エプロンやおかゆクッカーをお祝いで友人からもらってるのでそれで対応できる。

おむつは2か月分買いました。店頭でのセールでゲットしましたが、来月分までカバーできそうです。
もともと安く売っていたところ、まとめ買いすれば別のキャンペーンが効いて更に安くゲットできそうでしたが、過剰在庫になって使い切れない方がリスクなので欲を抑えて当面必要な分だけ購入。

以上。

毎年12月はイベントも多く支出増になることが予想されるので、11月はまあまあ絞れて良かったかな。
もう2018年も終わりに近づいているのか…。
このエントリーをはてなブックマークに追加

投信ブロガーが選ぶ!Fund of the year2018に投票しました

投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018に投票しました。フォイ!



今年のテーマであるドジョウ、難しい。

この投票における私のモットーは「自分の買っているファンドであること」です。


◆eMAXIS Slimバランス(8資産均等型):2Pt

eMAXIS Slimシリーズと言えば、三菱UFJ国際投信という運用会社の投資信託のシリーズでして、「他のおんなじ指標に投資する競合ファンドが現れたら、それに合わせてウチも信託報酬を引き下げますよほほほ」という宣言をしつつ、実際に有言実行中のシリーズです。

たぶん競合ファンドからしたらメチャクチャ ウザい存在だと思うんですね。

競合他社の信託報酬を追尾するファンドがどれくらいウザいかというと、「もう付きまとわないで!」と言っているのに「僕は君のことをずっと追いかける。君がどこに逃げようともずっと見ているよ。フォーエバー…ラブ」とか言って毎日郵便受けにポエムを送りつけてくるストーカーレベルのウザさじゃないでしょうか。
少なくともニッセイあたりはそう思っていそうです。

ともあれ新たに生まれ出でる投資信託の低コスト競争について行けなくなった者としては、これを買っておけば勝手にスネークしてくれて、低コスト水準での投資を維持できてラクチンなわけです。
純資産額も多く、償還リスクも低そう。

元カレにしたら絶対嫌だけど味方にいる分には頼もしい。

eMAXIS Slim シリーズは全てストーカーファンドなのでどれを選ぶか悩ましいところですが、
私は投票基準を「自分が買っているファンド」にしているので、バランスファンドに票を投じます。

バランスファンドをベースにしていると、リバランス(資産配分の調整)をごちゃごちゃやらなくていいのでただでさえ楽して投資してるのに更に楽ができます。


◆<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド:3Pt

企業競争の火付け役として活躍してくれたニッセイさんのファンドにも清き票を投じます。

”<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド”。
低コストインデックスファンドの金字塔。
昨今の投資信託の低コスト水準の実現はニッセイの努力なくして語れません。

その他のファンドが必死にユーザーに親しみを感じてもらうべく”たわら”とか”健二”とか愛称なりをつけている中、
このファンドは一見お堅い感じで初見には難しそうな、覚えてもらう気のなさそうなネーミングのファンドですが、


”<購入・換金手数料なし>”で”外国株式”に投資する”ニッセイ”の”インデックスファンド”という、一文字たりとも無駄なく、投資する上で必要な情報だけがネーミングに配置されているという、実は初心者にとって超わかりやすい優しいファンドです。

要は他メーカーは美白化粧水に「潤いのしずく」とか「女神肌水」とか一生懸命ネーミングつけてるところ、ニッセイは「ニッセイ・トラネキサム酸2%・ヒアルロン酸配合化粧水」とメーカー・有効成分だけ表示しとるようなもんです。

一見そっけないのにさりげない優しさ。
そのさま、ツンデレ。

まさしく王道のツンデレファンドなのです。


eMAXIS Slimに票を投じるなら、もう一つ競合ファンドに票を投じる必要があるだろうという謎の哲学も私にはあります。
なぜなら、前述のeMAXIS Slimシリーズは基本的に他ファンドに影のように追従する…、悪く言えば他ファンドがコスト最安値を更新しない限り自ら引き下げは行わない消極的なスタンスであり、率先してコストを引き下げる企業努力という点にはやはりニッセイに実績がある。

eMAXIS Slimが「見ただけで相手の能力をコピーする最強能力」を持っていたとしても、ライバルに雑魚しか登場しなかったら面白くならない。ものまね型のチート能力は強力な能力を持つ相手がいてこそ真価を発揮するのです。
競合ファンドのいないeMAXIS Slimなど、ひとつも技をラーニングしていないものまね士のようなもの。
強い敵がいて、キャラの強さもある程度インフレしないと物語は面白くならないのだ。

そういった意味で、期待を込めてニッセイさんにeMAXISより多い3Ptを投じる…。


とまあここまで書きましたが最近妊娠出産育児にかまけて投資記事を書いていないので、有効票になるかは謎。ほんと謎。
願わくば当ブログが投資ブログだと認定されますように。

このエントリーをはてなブックマークに追加

出産入院における「個室か大部屋か」問題。大部屋を選んでみた感想

料金が個室も大部屋も変わらない病院や、全室個室の病院も中にはあるようですが、
私が出産した病院では、個室と大部屋、どちらを希望するかを事前に尋ねられました。

そらもちろんプライバシーが守られる個室の方が望ましいのですが、個室は大部屋より料金が高額であるというのが一般的です。
事前に選択しなければならないのも相まって、快適さと値段を天秤にかけて迷う方も多いのではないでしょうか。

で、私はさほど迷わず大部屋を選択。

私が出産した病院では個室と大部屋では1泊1万円くらいの差額が出ました。
個室の大部屋との機能の違いは「壁」と「洗面台」くらいで、あとはちょっとスペースが広くて来客が座れるソファがある…くらいのものでした。

第二子出産で子連れ入院の人などは個室でしょうが、私は初産で子どももいないし、「割とどこでもグースカ眠れる」というスキルを持っているので他の人が出入りしたところで別に気にならない。赤ちゃんの泣き声やお見舞いに来てくれた人との話し声で同室の人に迷惑をかけてしまうかもしれない…という点については、大部屋であればお互い様、という暗黙のルールもあるでしょう。

事前に見学させてもらったところでは目隠し用の必要最低限のカーテンはついており、まあお見舞い等で人を呼ぶ時に周りに迷惑をなるべくかけぬよう配慮できれば特に問題はないのではないか、という考えでした。

出産入院における「個室か大部屋か」問題。大部屋を選んでみた感想の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加
05 | 2023/06 | 07
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ITTIN

Author:ITTIN
会社員地味子。2016年12月にひっそりと結婚。
独身時資産は2500万くらいあるよ。
資産公開・内訳
<推移>( )内は前年比
2009年23歳 238万(+202万)
2010年24歳 498万(+260万)
2011年25歳 720万(+222万)
2012年26歳1032万(+312万)
2013年27歳1369万(+337万)
2014年28歳1738万(+369万)
2015年10月2000万円達成

2016年2月、本を出したよ。
素敵なレビューを書いていただき感謝!
書評一覧

29歳で2000万円貯めた独身女子がお金について語ってみた




相互リンク一覧

セゾン投信積立中

投資信託|セゾン投信


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ

カテゴリ
素晴らしくためになる相互リンク
インデックス投資や資産形成について非常にためになる相互リンク。
Twitter
最新記事
ありがたい相互リンク
当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。
投資・一人暮らし・節約ブログなど
相互リンクも募集中です。
相互リンクしてやってもいいよというありがたい方はコメントくださいませ。 並び方はリンク順です。


【相互リンク】
最新コメント
ご注意
当ブログのURL、私の名前(ITTIN)を騙って不審なメールが送られてくるという事案が発生しています。
当ブログは第三者に対して勧誘メールを送ったり、誹謗中傷を行うことはありません。
なりすましにご注意ください。
ポイントサイト
小銭稼ぎにどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
リンク
ユニークアクセス